
【米国株式市場】ニューヨーク市場
NYダウ: 33,203.93 △176.44 (12/23)
NASDAQ: 10,497.86 △21.74 (12/23)
1.概況
先週末の米国市場は原油価格の上昇を受けて資源高の恩恵を受けやすい銘柄に買いが入り反発となりました。66ドル安でスタートしたダウ平均は朝方に213ドル安まで下落しましたが、切り返すとまもなくしてプラスに転じ上げ幅を広げました。取引終盤に198ドル高まで上昇したダウ平均は結局176ドル高の33,203ドルで取引を終えています。また、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も21ポイント高の10,497ポイントとなっています。
2.経済指標等
11月の米耐久財受注は前月比2.1%減となり市場予想を下回りました。11月の米個人消費支出(PCE)も前月比0.1%増に止まり市場予想を下回りました。一方で米個人所得は前月比0.4%増となり市場予想を上回りました。12月の米ミシガン大学消費者態度指数確報値も59.7と速報値から上方修正され市場予想を上回りました。11月の米新築住宅販売件数も年率換算で前月比5.8%増の64万戸となり市場予想を上回っています。
3.業種別動向
業種別S&P500株価指数は11業種全てが上げました。そのなかでもエネルギーが3%以上上昇したほか、コミュニケーション・サービスと公益事業も1%余り上げています。
4.個別銘柄動向
ダウ平均構成銘柄は30銘柄中25銘柄が上げました。そのなかでもシェブロン(CVX)が原油価格の上昇を受けて3%余り上げたほか、ウォルト・ディズニー(DIS)とダウ(DOW)、トラベラーズ(TRV)、アメリカン・エキスプレス(AXP)も1%以上上昇しました。
一方でスリーエム(MMM)とアムジェン(AMGN)、ナイキ(NKE)、アップル(AAPL)、ゴールドマン・サックス(GS)の5銘柄が下げ、スリーエムは1%以上下落しています。ダウ平均構成銘柄以外ではダウ・ジョーンズを傘下に持つメディア大手のニューズ・コーポレーション(NWSA)が3%近く上げました。実業家のマイケル・ブルームバーグ氏が米紙ウォール・ストリート・ジャーナルを発行するダウ・ジョーンズか米紙ワシントン・ポストの買収に関心を示していると伝わったことで買いが優勢となりました。
5.為替・金利等
先週末の長期金利は0.06%高い3.74%となりました。ドル円は132円台後半で推移しています。
VIEW POINT: 今日の視点
本日の日本市場は米国株高を受けて堅調なスタートが予想されます。こうしたなか日経平均が朝方の買い一巡後にさらに上値を伸ばすような動きをみせるかがポイントとなりそうです。
(マネックス証券 シニア・マーケット・アナリスト 金山 敏之)
■ご留意いただきたい事項
マネックス証券(以下当社)は、本レポートの内容につきその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。当社が有価証券の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することはありません。
本レポートに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測であり、当社の意見や予測をあらわすものではありません。また、提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
当画面でご案内している内容は、当社でお取扱している商品・サービス等に関連する場合がありますが、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。当社でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動・金利の変動・為替の変動等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
なお、各商品毎の手数料等およびリスクなどの重要事項については、マネックス証券のウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」(※)をよくお読みいただき、銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身のご判断で行ってください。
((※)https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html)
■利益相反に関する開示事項
当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、並びに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。
from "市場" - Google ニュース https://ift.tt/7ORiY1n
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "(朝)先週末の米国市場は原油価格の上昇を受けて反発 日本市場は米国株高で堅調なスタートか - 市況概況 - ダイヤモンド・オンライン"
Post a Comment