ガソリン補助金、全国旅行支援ーー。昨今の日本の財政・金融政策は、アダム・スミスの説いた「レッセフェール」の理念をおざなりにしてはいないか。

星野佳路(ほしの・よしはる)/星野リゾート 代表。1960年生まれ。米コーネル大学大学院修了後、米国で日本航空開発(現オークラ ニッコー ホテルマネジメント)に入社。1989年に帰国後、実家の星野温泉に入社するも、半年で退職。シティバンクを経て、1991年、星野温泉に戻り、社長に就任。現在はグループの代表を務める。経営学の「教科書」を活用した経営を実践(撮影:尾形文繁)
普段は経営の教科書としてドラッカーの著作などを読んでいるが、「今読むべき古典」を推薦するなら、経済学の父、アダム・スミスの『国富論』(1776年に英国で刊行)を挙げたい。
それは星野リゾートの経営というよりも、現在の日本経済の状況を考えてのことだ。資本主義やビジネスの競争のあり方について、原点に返るべきだと強く感じている。
この本の中でアダム・スミスは、国家による統制や干渉を否定し、各個人が自己の利益の最大化を目指すと世の中はよくなるという、「レッセフェール」の理念を論じている。そこから今の資本主義やビジネスの基本が始まった。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
from "市場" - Google ニュース https://ift.tt/6ZJA37u
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "今の日本経済にこそ市場の「見えざる手」が必要だ - 東洋経済オンライン"
Post a Comment