Search

NY市場サマリー(6日)ドル・利回り上昇、米株続落 - ロイター (Reuters Japan)

[6日 ロイター] - <為替> ドルが上昇。市場参加者は7日発表の米雇用統計が堅調な内容となり、連邦準備理事会(FRB)が当面積極的な金融引き締めを継続することを見込んでいる。

主要通貨に対するドル指数は1%超上昇し、112.22。年初からは約17%上昇している。

コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は、「株安や景気後退懸念が欧州の通貨を揺るがす中、ドルは再び勢いを増している」と指摘。「ドルの上昇は、雇用統計がFRBのタカ派路線を支える内容になるという市場の見方を反映している」と述べた。

シカゴ地区連銀のエバンス総裁は6日、FRBには一段の利上げ余地があるとし、現行で3.00─3.25%の政策金利は2023年春までに4.5─4.75%に向かうだろうと述べた。

ユーロ/ドルは0.9%安の0.9794ドル。

欧州中央銀行(ECB)が公表した9月7─8日の理事会の議事要旨で、高インフレが定着するとの懸念が高まる中、経済成長鈍化を代償にしても積極的に金融政策を引き締める必要があるとの見解が示されていたことが分かった。

また、ドイツ政府が23年の経済成長率予測(暫定値)が前年比0.4%減となり、景気後退に陥るとの見通しをまとめたことが分かった。

ポンド/ドルは1.5%安の1.1151ドル。

ドル/円は0.3%高の145.05円。一時145.135円と、日本当局が円買い介入に踏み切った9月22日に付けた24年ぶりの高値である145.90円に迫った。

ドルは対スイスフランでも0.8%高の0.9906フラン。

豪ドルは1.12%安の0.6412米ドル。 オーストラリア準備銀行(中央銀行)による予想外の利上げペース鈍化が引き続き圧迫材料となっている。

<債券> 指標10年債利回りが上昇した。米雇用統計を7日に控え、この日発表された新規失業保険申請件数は6月以降で最大の増加となったが、労働市場は依然として引き締まった状況が続いていることを示した。

米労働省が6日に発表した10月1日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)が前週比2万9000件増の21万9000件だったことを受け、序盤の米債利回りは一時低下した。ただ、9月後半にハリケーン「フィオナ」の被害に見舞われたプエルトリコでの申請件数の急増が一因だった。

市場の関心は9月の雇用統計にシフトした。

インフラストラクチャー・キャピタル・マネジメントのジェイ・ハトフィールド創業者兼最高経営責任者(CEO)は「米雇用統計で好調な数値が発表されれば、債券にとって大きな逆風となり、株価を押し下げる可能性があるし、その逆もあり得る」と指摘。「申請件数はかなり軟調だった。これは雇用の先行指標だが、雇用統計で失業率が4%台に戻るかどうか誰もが注目している」と述べた。

10年債利回りは5.9ベーシスポイント(bp)上昇の3.818%。

30年債利回りは2.5bp上昇し3.790%。

2・10年債の利回り格差はマイナス42.5bp。9月22日にはマイナス57.85bpを付けていた。

2年債利回りは9.1bp上昇の4.241%。

物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物は2.346%。前日は2.319%だった。10年物は2.215%。

<株式> 続落して取引を終えた。9月雇用統計の発表を明日に控え、FRBの積極的金利引き上げが景気後退につながるとの懸念が強まった。

この日発表された新規失業保険申請件数が予想以上に増加したことを受け、FRBが引き締めペースを緩めるとの期待が高まり、市場には一時安心感が広がった。

一方、米シカゴ地区連銀のエバンス総裁はこの日、インフレ指標は失望的で、FRBは年末までに合計1.25%ポイントの利上げを行う可能性があるとの見方を示した。

グレンメドのジェイソン・プライド氏は「市場はFRBのメッセージをゆっくりと受け取っている」と述べ、「FRBがインフレ抑制に向けた追加利上げで経済を景気後退(リセッション)に陥らせる可能性がある」と指摘した。

この日の下げにもかかわらず、株価は3日と4日に大幅上昇しており、株価主要3指数は週間ベースでは上昇する見通し。

S&P主要11セクターでは10セクターが下落。不動産が下げを主導し、3.3%安となった。半導体や小型株、輸送株も売られた。グロース株は0.76%、バリュー株は1.18%、それぞれ下げた。

一方、エネルギー株は1.8%高。原油価格が3週間ぶり高値となった。

テスラは1.1%安。米実業家イーロン・マスク氏によるツイッター買収を巡り、資金提供しようとしていた投資会社アポロ・グローバル・マネジメントとシックス・ストリートは同氏と協議しておらず、交渉が打ち切られたことが分かった。この問題に詳しい関係筋2人が5日に明らかにした。

アルファベットはほぼ横ばいで終了。傘下グーグルは新型スマートフォンとスマートウオッチの発売を発表した。

<金先物> 翌7日発表の米雇用統計に投資家の関心が向く中、中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日と同水準の1オンス=1720.80ドルとなった。

<米原油先物> 石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」による前日の大規模増産決定が引き続き材料視され、4日続伸した。米国産標準油種WTI11月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.69ドル(0.79%)高の1バレル=88.45ドルだった。12月物は0.75ドル高の87.59ドル。

OPECプラスは5日、世界的な景気減退(リセッション)懸念を背景に原油価格が下落基調にあることから、11月の原油生産量を日量200万バレル削減すると決定。減産規模は2020年以来の大きさで、供給懸念から原油が買われた。

欧州連合(EU)は同日、ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する追加制裁として同国産石油価格に上限を設けることで合意。これを受けて、ロシアのノバク副首相は生産量を減らす可能性を示唆した。今後の需給引き締まり観測が一層強まり、相場を支えた。

一方で、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)はOPECプラスの合意について批判。原油価格が高止まりするとの懸念が強まる中、バイデン米大統領が今後戦略石油備蓄(SPR)の追加放出に踏み切るか市場参加者は注目している。

ドル/円 NY終値 145.12/145.15

始値 144.73

高値 145.14

安値 144.62

ユーロ/ドル NY終値 0.9788/0.9792

始値 0.9886

高値 0.9892

安値 0.9789

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 85*31.50 3.7877%

前営業日終値 86*11.00 3.7650%

10年債(指標銘柄) 17時05分 91*07.00 3.8276%

前営業日終値 91*24.00 3.7590%

5年債(指標銘柄) 17時05分 100*07.50 4.0724%

前営業日終値 100*23.75 3.9590%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*31.63 4.2558%

前営業日終値 100*06.00 4.1500%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 29926.94 -346.93 -1.15

前営業日終値 30273.87

ナスダック総合 11073.31 -75.33 -0.68

前営業日終値 11148.64

S&P総合500種 3744.52 -38.76 -1.02

前営業日終値 3783.28

COMEX金 12月限 1720.8 ‐0.0

前営業日終値 1720.8

COMEX銀 12月限 2066.0 +11.6

前営業日終値 2054.4

北海ブレント 12月限 94.42 +1.05

前営業日終値 93.37

米WTI先物 11月限 88.45 +0.69

前営業日終値 87.76

CRB商品指数 282.2584 +0.3653

前営業日終値 281.8931

Adblock test (Why?)



from "市場" - Google ニュース https://ift.tt/aZV7HD5
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "NY市場サマリー(6日)ドル・利回り上昇、米株続落 - ロイター (Reuters Japan)"

Post a Comment

Powered by Blogger.